南部裂き織り保存会 匠工房

DSC_7259_R

img120DSC_7188_R
十和田の伝統工芸品に「南部裂織」があります。南部裂織とは、地機(じばた)に綿 の糸をはり、古布を裂いて横糸にして 織る、温もりのある織物です。
DSC_7205_R

今回のまちねたは、道の駅とわだ とわだぴあに併設されている「南部裂織の里 匠工房」をご紹介します。

古民家風の建物が目を引く「南部裂織の里 匠工房」では、南部裂き織り保存会のみなさんが裂織の普及と伝承のため、日々活動されています。
DSC_7354_R

DSC_7209_R
趣のある工房内には古い道具や民具などが飾られています。

DSC_7214_R
地機(じばた)が70基ほど、ずらりと並ぶ姿は壮観です。

南部裂織保存会の小林輝子先生に、ご案内していただきました。
DSC_7394_R

地機は古いものでは100年くらい前の、安政三年の時代に使われていた機があります。
DSC_7261_R
真っ黒だったものを丁寧に洗い、今も現役です。
小林先生いわく、使ってこそ価値がある、展示してしまうと使われないからとおっしゃっていました。
その隣には、ドラマ「あまちゃん」のセットに使用されていた機もあります。

DSC_7271_R
使わなくなったソリを機にしたもの。

DSC_7187_R
鮮やかな糸がたくさん。県外からも糸を買いにお客さんがくるそうです。

南部裂き織り保存会は、1975年7月7日七夕(棚機)の日、故・菅野暎子先生によって、失われつつあった南部裂織の普及と伝承のため『暮らしに創る喜びを、手仕事の温もりをいつまでも』をモットーに設立されました。
DSC_7352_R
現在では教室の生徒は50人、会員は200人ほどおり、家庭や家族のため、先祖の偉業を伝えるため、また、師に対する感謝の心を持ちながら活動されています。
管野先生の写真のそばにはいつも生徒さんからのお花が美しく活けられています。
DSC_7409_R

菅野先生が裂織を後世に残そうと決められた当時は、裂織を織られる方が十和田湖町に2人しかおらず、地機を残し昔の手仕事を伝えるために様々な苦労があったそうです。

菅野先生は南部裂織を復活させた功労を高く評価され、「青森県伝統工芸士」に認定、「伝統工芸功労褒章」をはじめ、多くの受章を受けました。
DSC_7265_R
菅野先生がおられた裂織のざぶとん。先生ならではの優しい色合い。

裂織は自給自足の生活から生まれたもので、糸を張り、そこに古布を織り込んで、自分の体の手足をエネルギーにして織っていきます。
DSC_7318_R
菅野先生は赤色が好きで、昔の真っ黒でススだらけの家の中に、綺麗な色をという心遣いもあったそう。
他にも裂織の赤色には意味があり、炬燵がけは火事がおきないように赤い縁取りで火の神様に守ってもらう、前掛けの赤は女性の身に悪魔が入らないように、と織られているそうです。
DSC_7296_R

菅野先生の教えに、「タテ糸はまっすぐいきなさい、ヨコ糸は布によって色が変わる。人生を表していて皆違う、全て違うものができる」という言葉があり、裂織は競うものではないため一つだけを選んで素敵とは言わず、皆一等賞だとおっしゃっていたそうです。
DSC_7183_R

小林先生に、裂織の魅力をうかがったところ、「布の人生を考え、どういう人が使ったのか想いを馳せるのも楽しみだ」とお話しされていました。
DSC_7274_R
物を無駄にしない、昔の人の教えでは「小豆三粒詰める布を捨てるな」といわれたそうです。
DSC_7195_R
裂織には、昔の人の暮らしの工夫や知恵、いろんな思いが込められていると感じました。

創立30周年記念南部裂織フェスタin十和田では、炬燵掛けを300枚展示されました。
DSC_7244_R

展示会の様子。
img120

色とりどりの炬燵掛けが300枚以上展示されていました。
img124

2007年には、前会長の菅野暎子さんをしのび、帯千本展もおこなわれました。
DSC_7233_R

匠工房では笑顔が絶えず、会員の方たちは「和やかな場所で、ここに来るのが楽しい」と活動されています。
小林先生は、「十和田の若い人へ、裂織の魅力を伝えて後世に残していきたい。十和田に生まれたら『南部裂織』という言葉を覚えて出て欲しい。また、観光資源として産業、教育、観光など、十和田市のために貢献したい。」とお話してくださいました。
DSC_7270_R
ぬくもりある裂織と、あたたかい心に触れ合える匠工房では、初心者の方も裂織体験ができます。ぜひ立ち寄って、自分だけのオリジナルの裂織を織ってみませんか。

*************
『匠工房「南部裂織の里」』
HPはこちらhttp://www.sakiori.jp
■〒034-0051青森県十和田市大字伝法寺字平窪37番21号 道の駅 とわだぴあ内 
■営業時間 10:00〜16:00
■定休日 月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)
■TEL 0176-20-8700
■駐車場 あり
■美術館から車で15分
*************
お忙しい中、快く取材にご協力いただきましてありがとうございました。
【取材】土井太陽+新岡恵【写真】土井太陽+南部裂織保存会からの提供【文章】新岡恵

ひと:「まごころこもった布小物、願いのつまったつり飾り」 松坂つやさん

DSC_6318

今回のまちねたでは、十和田で頑張っているひと、輝いているひとを取材しました。 ご紹介するのは、笑顔が素敵な松坂つやさんです。 つり飾り愛好会の代表でもある松坂さんは、前回ご紹介した「ギャラリー&布カフェ WA楽」で布小物 …

>>> 続きを読む

ひと:伝えていくこと チャレンジしていくこと 「伝承 八十の会」

foodpic5270164

今回のまちねた部の取材対象は、miu.laboさんを取材したときに教えていただいた『伝承 八十の会』です。 『伝承 八十の会(でんしょう やそのかい)』とは一体どんな会なのでしょうか。 miu.laboさんからお話をお聞 …

>>> 続きを読む

まちレポ 歩く家

image

先日、美術館の駐輪場に突如として家があらわれました。 実はこちら、ご来館いただいた村上さんというお客さまの「移動する家」でした。 美大の建築科を卒業されたのち、『「移住」を生活する』をテーマに家を持ち歩かれてるそうです。 …

>>> 続きを読む

ひと:得意分野を活かしあって「出来なかったことが出来るうれしさ」を広げていきたい miu.laboさん

まとちゃん

思わずほっこりしてしまう手づくりの雑貨ってありますよね。 上の写真は、MarcheArtsTowadaなどの十和田市内のイベントやお店などで定番といっても過言ではない人気の雑貨「マトちゃん」です。 色々なタイプの「マトち …

>>> 続きを読む

まち歩き ギャラリー&布カフェ WA楽

0609wa楽 132

前回に引き続き、「ギャラリー&布カフェ WA楽」さんをご紹介させていただきます。 店内には手づくりの手芸小物が展示されています。 つり飾り愛好会代表、松坂つやさんのさまざまな布を使った作品もご覧いただけます。 お店のオー …

>>> 続きを読む

まち歩き サン・ミッシェル〜思いやり溢れるシフォンケーキと焼き菓子のお店〜

0523サンミッシェル 020

今回は、十和田のまちなかで話題の「シフォンケーキといえばここ!」というお店をご紹介します。 シフォンケーキと焼き菓子のお店「サン・ミッシェル」さんです。 十和田のこちらの場所での開店が2000年9月29日で、その日はフラ …

>>> 続きを読む

とある日の『街なかArtウォーキング-そらいろユートピア-』の様子

511 (15)_R

人と人とのつながりやほかの人を思いやる気持ちなど、さまざまなアート作品を通して創造力と愛にみちた空間について考える展覧会『そらいろユートピア』展が4月19日より始まりました。 そして、十和田市現代美術館のボランティアメン …

>>> 続きを読む

夜の街歩き PUB HOUSE MARRS

6f359fe5

大人の皆さんへお届けする、十和田の夜のまち歩き。 今回は、ちょっと隠れ家的な雰囲気の「PUB HOUSE MARRS」さんをご紹介します。 階段を上がって二階にあるこちらのお店は、ライブもおこなっています。 MARRS( …

>>> 続きを読む

土地ネタ 十和田のお漬物~白菜漬け~

9foodpic4568767_R

今回は、郷土色が色濃く出る食べ物、「漬物」を取材しました。 寒い冬はお漬物を仕込む時期でもあります。 そこで、地元の農家「中野愛子」さんに、白菜漬けづくりの過程を見せていただきました。 お邪魔する中野さんのご自宅へ向かう …

>>> 続きを読む