シンポジウム

シンポジウム
『脱芸術祭ー今、十和田奥入瀬で芸術祭をするわけー』

このミニシンポジウムでは、芸術祭のあるべき姿について十和田奥入瀬の地域性や時代感覚をとおして考えるものです。
近年、日本各地で増えている芸術祭ですが、それらはどれ一つとして同じものはありません。
土地や地域、地方自治体が掲げる目的によって、日常から離れた祝祭的な性質があり、外部から人を呼び込む観光産業的な要素があり、地場産業の創造や育成という側面があり、また地域が抱える課題を浮かび上がらせる機能などが複合的に混ぜ合わさっています。
しかし、それでも、なぜ芸術なのでしょうか。このミニシンポジウムをとおして、芸術だからできる土地の見方や関わり方、また課題の見つけ方やその解決への道の照らし方などを話し合い、次の芸術祭につながる考えや方法を見つけ出します。

【第一部:芸術祭と十和田奥入瀬は、どう結ばれる?】
読解力と表現をキーワードに、自然や歴史を巡る土地の来歴の読み込み方やその芸術への展開方法などについて考えます。

【第二部:芸術祭のラディカルな態度を求めて】
震災以降に行う芸術は、その土地の何を私たちに気づかせるのでしょうか。私たちが信じて頼ってきた社会が不安定に揺れ動くなか、芸術祭はどのようなものとしてあるのかを考えます。

登壇者=小野正嗣(小説家)、芹沢高志(P3 art and environment 統括ディレクター)、西谷修(フランス思想)、 藤浩志(美術家、芸術祭アーティスティック・ディレクター)

モデレーター=小澤慶介、服部浩之(芸術祭キュレーター)